自覚と自立を促し医学部合格に導く富士学院

最終更新日 2023年4月27日 by plavacek

医師になりたいという夢を抱いている人もいると思いますが、医学部に合格してスタートラインに立てるのはほんの一握りといっていいでしょう。
医師になるには厳しい受験戦争を突破し、合格を勝ち取る必要があります。
そういった医師を目指す人に最適なのが富士学院です。

【関連記事】富士学院の直営寮で学ぶメリットとは

富士学院は医学部に特化した予備校

富士学院は医学部に特化した予備校で、教育の原点である教え育む教育を実践しています。
開校してから26年という長い歴史があり、数多くの医学部合格者を生み出してきました。
現在の学力は問わず、真面目に頑張る生徒を全力でサポートします。
富士学院には、富士ゼミ・個人指導・期間限定特別講習といったコースがあります。
富士ゼミは高卒生を対象としており、年間を通した受験指導で難関とされる医学部の合格を目指すコースです。
これまで培ってきた豊富なノウハウがあり、それを駆使して生徒を合格へと導きます。
寮が完備されていて、3食付きなので勉強に集中できる環境が整っています。

失敗しない医学部予備校の選び方

富士学院のコース

国公立医学部コースと私立医学部コース、国公立・私立併願コースの3種類のコースがあります。
科目別や学力別に編成した8人以下の少人数のクラスで授業を行います。
少人数なので一人一人に目を配ることができ、生徒と講師の距離が近いのが特徴です。
周りとの競争心も生まれ、より頑張ろうという気持ちが引き出されます。
それから個人指導は、現役生と高卒生を対象に行われています。

プロの講師がマンツーマンで指導を行う個別指導

富士学院の個人指導は、医学部受験に精通しているプロの講師がマンツーマンで指導を行います。
業界内でも最も厳しい基準で採用された講師ばかりが揃っています。
単に学力が高いとか有名な大学を出ているという基準ではなく、高い指導力を持ち教育者として優れた人材を採用しているのです。
生徒が持っているやる気を引き出し、自分の力で頑張れるように適切にサポートします。
個人指導は、様々な目標や目的に応じて行います。
苦手科目を克服したいとか科目別に総復習したい、推薦入試の対策を行いたいなどがあります。
また、英検対策や小論文対策、面接指導なども行うことができます。
富士ゼミで少人数クラスの授業を受けている人も、苦手な分野や点数をとりやすいところを集中して学びたいので個人指導を受けるといったことが可能です。
個人指導は一人一人に最適なカリキュラムになっていて、個人指導を中心に受講することもできます。

医学部受験に最適なオリジナルの教材

富士学院の特徴は、医学部受験に最適なオリジナルの教材にあります。
今まで培ってきたノウハウが凝縮しているオリジナル教材で、これまでの過去問や入試データを活用して制作されました。
基礎分野の確認もできますし、医学部受験には欠かせない思考力を問うような内容となっています。
状況を見ながら教師が独自に作成したプリントを使用する場合もあります。
教材としてのクオリティが高く、受験に必要な学力を高められます。
毎週、その週に学んだ内容をチェックする週テストも行っており、きちんと理解しているかをしっかりと確認しながら学習を進められます。
一般的な模試は出題範囲が幅広いので、本当に理解しているのか細かい部分まで知るのは難しいものです。
週テストを行うことで授業の習得状況が把握しやすくなります。
週テストを積み重ねていくことで、着実に実力を蓄えることができます。

富士学院はチームとして生徒をサポート

そして学院全体でサポートを行っているのも大きな特徴です。
予備校の多くは担任に全て任せられている場合も多いですが、富士学院の場合にはチームとして生徒をサポートします。
生徒一人一人に担任の講師がつきますが、各科目の担当講師や担当職員が緊密に連携し生徒の学習状況を共有します。
それにより科目ごとの学習のバランスをとることができ、的確に課題を調整することも可能になります。
出願先の選定なども本人の希望は勿論ですが、チームとして戦略を練った上で行っていきます。
生徒との面談も重視しており、諦めないで努力を継続するサポートを行います。
受験勉強が辛くなると誰でも投げ出してしまいがちです。
ずっとモチベーションを保ちながら学習に励むというのは、意外と難しいものといえるでしょう。
頭では勉強しなければいけないと分かっているのに、気持ちがなかなかついていかないということも多くあります。
そういった時に面談を行い、生徒の自立や自覚を促します。
生徒と真剣に向き合う大切な指導の一環です。

まとめ

推薦入試対策にも力を入れていて、これまで多くの生徒を推薦入試合格に導いてきた実績があります。
推薦入試は大学の独自色が色濃く出るので、対策がしづらいということが挙げられます。
入試問題や配点が好評されないところもあります。
しかし、過去に推薦入試を受験した生徒から聞き取りを行うなど、様々なデータを集積して推薦入試対策のノウハウを蓄積しています。
一般入試よりも倍率が低いので、合格するチャンスは少なくありません。
推薦入試に精通したベテランのスタッフがおり、合格に必要な対策を行っていきます。