最終更新日 2023年4月27日 by plavacek
受験生にとって一番難関なのは何?
大学受験では国公立大学を狙う人や難関の私立大学を狙う人など様々です。この時に重要なのはまずどの科目を得点源にし、苦手を克服していくかにかかっています。受験生にとって一番の難関になるのが英語です。英語を苦手にする人は多く、そのせいで志望校に合格できないという人も少なくありません。
ここで大事なことはなぜ苦手に感じるのかを知っておくことです。英語がなぜ苦手なのかというのを説明することは、実は多くの人が出来ていません。漠然と苦手に感じていたり、文法が難しいと言うものの実は他の部分もよくわかっていなかったりします。なぜ苦手なのかを知ることも大事です。
英語の場合、そのほとんどは単語がわかっていない、単語を覚えきれていないために苦手としている人が多いです。これは国語でも同じことが言えて、日本語をあまり知らないから文章を読むのが辛く感じたり、漢字の読み書きができないから国語に対する難しさを感じるケースです。
裏を返せば、単語さえ知ってしまえば何が書かれているかはすぐにわかります。大学受験において文法を問う問題はあるにはあるものの、そこまで比重は占めていませんが、文章を読ませてその内容を問う問題はある程度の点数を確保しています。まずは単語を覚えて、文章に書かれていることを単語をなぞりながら読むことが必要です。
英単語の覚え方
では、英単語をどのように覚えていくかですが、その覚え方としておすすめなのがゴロで覚えるやり方です。歴史の年号を覚える際にゴロで覚えることをした人は多いですが、これと同じことを英単語でも行っていきます。ダジャレなどを駆使してゴロで覚えていくことをすれば不思議と英単語が身についていきます。
実際にゴロで覚えることに特化した英単語の本も販売されており、そうしたもので勉強していくのがおすすめです。もちろん普通の英単語の本もありますが、苦手意識がある段階では馴染みのあるものや切り口が易しめのものを選び、そこから段階を踏んでいくことが求められます。
英単語を覚えてしまえば、文章を読み進めていくことはそこまで難しくなく、しかも英語が出来ているという感覚になりやすく、文法問題にも取り組めるようになります。なぜ苦手にしているのかを考えた場合、何1つ出来ていないからこそ苦手に思っていただけで、1つの部分を突破すれば次のステージに行けます。
これは国語や数学でも同じことです。この分野は大丈夫だから次は別のところをやるという感覚になれば苦手意識はいつの間にかなくなります。また苦手であることを意識し過ぎることは自分自身で苦手意識を刷り込んでいるのと同じです。そうした意識はすぐに取り払う必要があります。
漢文・古文の苦手克服方法は英語に似ている?
国語では古文や漢文が苦手に感じる人が多いですが、こちらも突破の方法は英語に似ています。やはりこちらも単語の意味がわかっていない、単語を知らないケースがほとんどです。あとは単語の勉強を行って単語を追って読んでいけば問題はありません。また現代文と同じ感覚で臨むのではなく、別の言語であると思って臨むことをおすすめします。
現代の言葉と同じような感覚で臨むからこそ大変であり、実際は全く別の意味を用いてるものです。漢文も同じであり、同じ漢字を使っているからと意味を誤解するケースが多く、返り点なども機械的に取り組んでいけば難しいことはありません。
現代文に関しても苦手を克服するのは単語です。ただ、現代文に関しては単語だけでなく文を読み進めていくテクニックが必要です。その時に重視することは、作者は何を考えているかという部分です。ここで注目したい文中の言葉に、思うや感じる、考えるという言葉があります。
特に説明文などでは思うや感じる、考えるという言葉は作者の考えを述べているものです。つまりこれらの言葉が出てきたということは、その前に出てきた文章は作者の考えである可能性が非常に高いです。確かになどの言葉が文頭につく場合は、そのあとに必ず出てくる否定的な接続詞の後を読むのが重要です。
こうしたテクニックを駆使していけば現代文は決して難しいものではなく、物語文に関しても同じように解いていけば何の問題もありません。あまりにも感情移入をすると間違えやすくなりますが、そうではなく冷静に解いていけば大丈夫です。
苦手科目の克服を考える際に細かなところで躓き、それが影響しているケースがほとんどですが、単語を覚えて後は問題数をこなしていき、テクニックを学んでいけば決して難しいものではありません。
小論文などの課題がある場合にはブログなどを通じて文章を長く書いていく練習が必要です。こちらも普段から習慣として自分の意見を述べて、それを文章にまとめていけば練習になります。あとは添削をしてもらって進めていけば大丈夫です。
最終的に求められるのは場数であり、参考書や過去問題集などを何度も解いていくことや単語を覚えていくことを並行してやれば克服できます。
あと東進msgなどの映像を配信するという方式の予備校なら予備校がない地域の受験生でも受講できます。
高速学習を利用することによって、通常よりも相当早いペースで学習を進めることができ、1年分の授業を最も早いケースだと2週間程度で、長くても3ヶ月程度で終わらせることが可能です。
反対に一度だけでは理解できなければ何度でも同じ授業を受けることもできます。
自分にあっった勉強方法を見つけるのが大学受験の成功の鍵です。
関連記事「東進msg評判について」