「コラム」カテゴリーアーカイブ

証券会社について教えて下さい。

「証券会社の仕事内容が知りたい」
「証券会社の選び方が気になる」
「JPアセット証券株式会社の特徴や評判が知りたい」

証券会社とは、簡単に言えば、株式の売買の際の窓口になる会社と思って下さい。

【関連】JPアセット証券野球部【公式】。日本野球連盟 東京都企業登録 皆様の声援を力に変えて邁進して参ります。
JPアセット証券評判

証券会社の4つの業務内容

ブローカー業務

大きく分けると4つの業務があり、まず筆頭に来るのが「ブローカー業務」になります。
この仕事の代名詞とも言われたりしますが、売り買いを問わずに人々から注文を受け付けて、それを証券取引所に証券会社が持って行きます。
この時の手数料が、収入源になります。
つまり、仲介業をしているのだと考えてもらえれば齟齬はありません。

ディーラー業務

ちなみに仲介業一本槍のみで、仕事を成立させている訳ではなくて、証券会社自身も株式の売り買いに参加しており、これが主要4つの業務の内の2つ目で「ディーラー業務」と言います。
前述のブローカー業務と自身のお金での株式売買の2つで上手くバランスを取って活動する事で会社は活動しています。

アンダーライティング業務

続いて3番目の業務が、「アンダーライティング業務」と言います。
株式とは簡単に言えば、「会社が資金を集める為の道具」です。
ですが、例えばソニーや任天堂やトヨタといった様に世界に名だたる企業なら話は別ですが、会社の規模や知名度の関係等で、誰もが即興味を持って株を買ってくれる会社ばかりではありません。
そんな時に、会社の自助努力は必須として、会社は株式を買ってくれる相手を探す必要があります。
そんな時に登場するのがアンダーライティング業務です。
このサービスを利用すれば、証券会社は株式を買ってくれる相手を自社の情報網を使いつつ見つけ出してくれます。

セリング業務

ちなみに、この時のアンダーライティング業務は「株式を買いとった上で買ってくれる相手を探す事」であり、それに対して主要業務の4番目の「セリング業務」とは、「新たに発行された株式を一時的に預かった上で買主を探す事」です。
両者は似ている様で、結構違う部分もありますのでその辺の区別はしっかりしておかないといけません。
ただ、いずれにしても依頼会社は、独力で探し出すよりはどっちを選ぶにしても責任をもって買取先を探してもらえますので、依頼の結果何だかよく分からない怪しい所に自社の株式を持って行かれてしまう等というトラブルは心配しないで済みます。

【光本勇介】スタートアップについて正確な知識を身につけよう

4つ完備の会社は「総合証券株式会社」と呼ばれる

後は此処も重要なポイントですが、主要な業務は4つあるといっても、全ての会社が必ずしも全部網羅しているとは限りません。
ブローカー業務やディーラー業務等に、特化していて後者2つは範疇外という事もあり、4つ完備の会社の場合は「総合証券株式会社」と言う事もチェックしておきたいポイントです。
後は此処も押えておきたい所ですが、ネットの登場や世界経済の激減等により、法人や投資の専門家以外に少しでも資産を増やしたいという人は増加の一途をたどっています。
その結果として、本来は専門家ではなかった一般人が投資の世界に飛び込んでくる事も珍しくなくなっており、証券会社も様々なサービスや一分野に特化した仕事をする様な所も出てきました。

証券会社の選び方

今後もその流れは順当に続くと見られており、何処のサービスも似たり寄ったりと思ってしまったりすると、例えば手数料等の面で大きい違いがある事に後で気づいて、痛い目を見てしまうといった事例も出ています。
そういった事を勘案するのであれば完全に無手で飛び込むのではなくて少しずつ関連する勉強をしてみたり、必要に応じて、王手の会社が運営する相談会等に顔を出したりしつつ、一定の知識を得た上で本題に入った方が無難です。
日本はだいぶ変わってきたとはいえ、やはり株式投資よりも預貯金を主軸と考える人が54,3%に達しており、株式で資産を考える人は約10%だとも言われています。
これに対してアメリカは正反対で、株式の方に興味を持つ人が37,8%にもなります。
つまり日本においては、まだまだ未知の部分が多いという事で、だからこそ二の足を踏んでしまう人が相当数いるという事ですが、仕組をしっかり理解した上で無理が無い運用をすれば他所の人よりも一歩先へ行ける可能性があるとも言えます。

今現在、日本国内には約272社が活動している

ちなみに、証券会社と言えば経済の事を中心にして動く会社というイメージが先に立つことが多いです。
しかし、最近では地球環境への貢献という事で、SDGSに熱心な企業の資金繰り等に業界あげて協力していたり、地域経済の振興という事で目に見えない部分で色々な所に協賛していたりもします。
今現在、日本国内には約272社が活動しており、営業店は2032店舗ほどあると言われていますが、注意して見て行くと思わぬ所で名前を見かける様な事も少なくありません。
ですので、環境であったり、地域貢献に興味があるという様な場合には余裕があったら証券面の方で色々調べてみるというのも中々面白い試みであるとも言えます。

まとめ

最後に、個人として証券に興味があるという場合は個人向けのリテール業務という事で、大概の会社で営業担当者が動き回っている事がほとんどですので、その辺りを利用して話を聞いてみるのが第1歩と思って下さい。
(※法人向けの場合は、「法人営業」と呼ぶ事もチェック)

暴露王監修!回収率を高める競馬の予想

ギャンブルで一攫千金を狙うと聞くと、たいていの人は良くない印象を抱いてしまいがちです。
お金を稼ぎたいのなら、しっかりと地に足をつけて働くべきだ、と考える人は少なくありません。
確かに、一般的なイメージのギャンブルは地に足をつけていないとみなされても仕方のない面がありますが、これは必ずしもすべての賭け事に当てはまるものではないことに注意が必要です。
一口にギャンブルといっても、パチンコ・パチスロのようなもの、海外では当たり前に行われているものの日本では馴染みの薄いカジノ、公営競技に分類される競馬・競輪などがあります。
このうち、公営競技に分類されるものについては、パチンコ・パチスロなどとは一線を画するジャンルだと考えられます。
全てを一緒くたにしてしまうのは好ましくありません。

単なる運だけで大きなお金を得られるものではない

公営競技には、パチンコ・パチスロなどとは大きく異なる一面があるのです。
もっとも大きな違いは、単なる運だけで大きなお金を得られるものではないという点だといえます。
パチンコ・パチスロであれば、当たりやすい台を確保することができれば一気に大勝ちすることが可能ですが、当たりにくい台になってしまうとマイナスになってしまうことが多いです。
その点、公営競技は最初から勝ち負けが決まっているわけではありません。
確かに、勝つ可能性が高い馬・騎手は存在しています。
そのような馬・騎手を選んで馬券を買うようにすれば、お金を稼げる確率は高まると言えるのです。
しかし、あくまでも勝つ可能性が高いというだけにすぎません。
実際にレースをやってみれば、この馬が勝てるはずがないと思われていた馬が逆転勝利をすることもあるのです。
大切なことは、しっかりと状況を見極めて結果を予想することだといえます。

競馬初心者がしっかりと結果を予想するのは極めて困難

競馬の初心者は、それぞれの馬の特徴が分かっていません。
そのため、しっかりと結果を予想するのは極めて困難です。
最初のうちは、長年にわたって馬券を買っている人の話を聞いたりしながら、どの馬が勝てそうかを考えていくことが重要になります。
しかし、そのような馬券の買い方を続けているうちは、ほとんど成長することがありません。
いつまで経っても、勝てるかどうかが運任せの状態になってしまいます。
運任せの状態で馬券を買い続けるのでは、パチンコ・パチスロをやっているのと大差のない状況です。
せっかく法的にも認められている公営競技で稼ごうとしているのなら、どうすれば勝てるのかを考えるようにしなければなりません。
やみくもに大金を投じているだけでは、ギャンブルで手抜きして稼ぎたいだけだろう、と言われるだけになってしまいます。
馬券を買う際に何を考えるかは人それぞれですが、1つのことしか考えていない人は危険です。
慣れていない初心者は、とにかく的中させることばかりを考えてしまいます。

公営競技と宝くじの大きな違い

的中しなければ稼げないのだから、的中させることを考えるのは自然なことだと思う人は多いです。
もちろん、的中させることが大切なのは言うまでもありません。
しかし、より大切なことは、的中させること以外にも考えなければならないことがあるという点です。
大金を得られるものとしては、公営競技の他にも宝くじを挙げることができます。
宝くじで1等が当たれば、数億円という金額を手にすることが可能です。
公営競技の場合も、うまくやれば数億円の利益を狙うチャンスがあります。
ところが、公営競技と宝くじとでは大きな違いがあることを忘れてはいけません。
宝くじの場合、1等を当てたときに得られる金額はあらかじめ決まっていて、宝くじを買った人が多かろうと少なかろうと、その金額を受け取ることができます。
しかし公営競技の場合、同じ馬券を多数の人が買っていたときには得られる金額が下がってしまうのです。

回収率とは

絶対に勝つと思われる馬が順当に勝った場合、たとえ的中したとしても得られる金額は極めて少なくなります。
そのため、的中させることだけでなく、回収率についても考えなければならないのです。
回収率というのは、簡単に言えば票に使ったお金をどれだけ取り戻すことができたか、ということです。
この回収率が髙ければ高いほど、利益が出ている状況になっているといえます。
たくさん的中させていれば回収率も高いのではないか、と思われがちですが、必ずしもそうならないところが公営競技の難しさです。
絶対に勝つと思われるレースでばかり的中しても、戻ってくるお金は微々たるものになります。
100円の馬券を買って的中したときに、戻ってくるのが1.3倍のレースでは30円の利益にしかなりません。
これでは他のレースを1回外しただけで赤字です。

まとめ

競馬の予想をするときは、回収率を意識しなければなりません。
的中させることだけに囚われてしまうと、結果として赤字が膨らんでしまう可能性があることに注意が必要です。
的中率と回収率のバランスを取りながら予想することで、競馬をより楽しめるようになります。

➡︎暴露王競馬 評判

<ゴールドリンクまとめ>純金の資産としての安全性と世界の産出国

金の採掘や産出国を知る

純金は、文字どおり不純物を一切含有しない純度100%の金であり、通常100%を24等分した配合比率「24K」で表示される希少金属です。

この希少金属は、太陽よりも大きな質量を持ち中性子密度が極限まで高まった超新星爆発寸前の中性子星の合体の際に生成されると推測されることから埋蔵量が非常に少なく、地球上の埋蔵量は51,000トンとされているのが現状です。

全世界では、1年間に2,400トン程度採掘されていることから20年程度で掘り尽くされるとされ、世界経済が不安定な時にも価値が急落しない安全資産として世界中で投資対象となったいます。

金自体は、地球全体の地殻内に1,000トンあたり3gの比率で存在するだけでなく、海水1,000万トンあたり1g〜2gの比率で存在することから海水には50億トンの金が含有されています。

第2次世界大戦中には、ドイツのシャルロッテンブルク工科大学教授にしてカイザ・ウィルヘルム石炭研究所所長であったフランツ・フィッシャー博士が一酸化炭素への水素添加による石油合成だけでなく、戦費捻出のために海水から金を取り出す研究を行った記録があります。

日本の排他的経済水域内では、明神海丘カルデラ明神礁カルデラの海底熱水噴出域で100kgあたり3gの金と100kgあたり300gの銀を含有していることが証明されており、海底熱水噴出口孔や海底熱水鉱床から希少金属を採取する技術の開発が進められているだけで実用化されていないのが現状です。

そのため、金鉱山で採掘される金鉱石から精製されるのが一般的であり、南アフリカなどの特殊な地域を除き地下3,000mまで掘り進める必要があることから広大な国土を有する中国やロシアの採掘量が増加しています。

金の産出量は減少方向

南アフリカは、古原生代に相当する20億2,300万年前に直径10km〜12kmの小惑星がマッハ58程度で衝突したことから地下25kmまで地殻が抉られ、マントルが噴き出したことにより地表地殻に金鉱床が形成され現在では世界一の産出量を誇っていた国家です。

しかし、現在では南アフリカの産出量はピーク時の半分以下の120トンと減少し、ピーク時には450トンを超えていた中国が1位であるとともに2位のオーストラリアに肉迫するロシアの台頭がめざましいことから純金の相場が社会主義国家に操作されるのではと懸念するエコノミストも少なくありません。

特にロシアは、急激な地球温暖化の影響で早ければ2030年頃には北極の海氷が消失するとも予測されていることから北極海開発を急速に進めており、北極海には石油や天然ガスなどのエネルギー資源以外にも金やプラチナの鉱物資源の採掘が期待できることから金相場へのロシアの影響力が強くなると推測されています。株式会社ゴールドリンクの求人転職より)

純金相場は、1969年の1gの平均国内公表価格が690円前後でしたが、2019年5月21日現在4,860円と50年前の約7倍まで上昇しているのが現状です。

2011年は、リーマンショックの影響で減速した日本経済がアメリカ経済の牽引によって緩やかな景気回復傾向にありましたが、南欧4カ国の経済不安に起因する欧州の債務問題の深刻化やアメリカの景気回復の陰りなどから純金への期待が高まり1gあたり4,745円まで上昇しました。

2013年には、2012年年末から継続されているアベノミクスに加えて日銀による大胆な金融緩和政策や円安誘導政策が稼働しながらも実質的な賃金上昇に繋がっていないと受け止められ、1gあたり5,084円まで相場を押し上げました。

経済の動向に不安を感じさせない金の存在

安倍政権は、リーマンショック級の経済危機がない限り消費税を10%に増税すると明言していることから7月28日の任期満了に伴う参議院議員通常選挙の影響が大きいと予想され、増税後には必ず大敗してきた自民党は衆議院議員選挙も参議院議員選挙に合わせるダブル選挙を検討していることから経済の停滞が懸念されています。

グローバル経済では、トランプ政権の行き過ぎた自国経済の保護問題や本格的な中国経済の停滞に加え本格的な英国のEU離脱問題が世界経済の混乱の引き金になると懸念されており、世界経済の混乱は東京オリンピック景気で膨れ上がっている不動産融資がリーマンショックやバブル経済崩壊時のように100兆を超える不良債権に変貌してしまうと警鐘鳴らすエコノミストもいるのが現状です。

そのため、経済の凋落にも相場が影響されにくい純金は資産のリスクを分散できる頼もしい投資対象であり、株式や有価証券のように資産価値がゼロになることがないので安心です。

大手金融機関では、経済的負担の大きな一括購入だけでなく積立で購入する金融商品も扱っており、毎月3,000円程度の少額の積立で購入することもできるので従来よりも気軽に購入することができます。

また、利率1%以下の定期預金や普通預金よりも資産を増額出来る可能性が高いことから若い世代の購入者も増加傾向にあります。